【柔軟な働き方の実現のために】
【オンデマンドセミナー】改正育児介護休業法への実務対応のポイント
~実務対応のポイントや運用上の留意点~
Ⅰ.改正概要
1)2025年4月の改正事項
2)公布日から1年6ヶ月以内となる事項
Ⅱ.子の年齢に応じた両立支援制度の拡充
1)所定外免除対象者の範囲拡大
2)子の看護休暇の範囲拡大(子の年齢、対象者、休暇の事由)
3)3歳までの両立支援制度にテレワークを追加(努力義務)
4)3歳以上小学校就学前までの両立支援制度の拡充(複数制度からの選択)
5)3歳以上の両立支援制度に関する個別周知・意向確認
6)3歳前の個別の意向聴取と配慮
Ⅲ.介護離職防止のための両立支援の強化
1)介護を申出た労働者への個別周知・意向確認
2)両立支援制度の情報提供や雇用環境の整備
3)介護休暇の対象範囲拡大
4)両立支援制度にテレワークを追加(努力義務)
Ⅳ.育児関連給付金の拡充等
1)育児休業給付金の給付率の引上げ
2)育児時短就業給付
3)育児休業取得状況の公表義務企業の拡大(300人超)
Ⅴ.実務対応と留意点
1)諸規程と労使協定の改定
2)各種資料等の作成
3)業務フローの見直し
4)制度運用に関する留意点
- 日程
2024.12.16(月)
- 時間
10:00~
- 講師
小宮 弘子
- 費用
有料
- 場所
Webゼミ